MENU 動画コンテンツ(会員用) 資料コンテンツ(会員用) 論文掲載(Open Access 無料) 書籍とツールの紹介 賛助会員 |
投稿規定 『Journal of Oral and Medical Science』および『日本口腔医学会誌』の概要と投稿規定 本誌は、医学・歯学系の広い範囲をカバーし、英文誌が『Journal of Oral and Medical Science』、和文誌が『日本口腔医学会誌』として2023 年に創刊された査読付き論文誌である。口腔医学の初心者向けの投稿誌であり、2023年7月時点でインパクトファクター(IF)の取得や、論文検索サイト(PubMedやJ-Stageなど)には登録されておらず、学会ホームページ上で公開(原則Open Access)となっている。編集部と事務局は以下の場所に置かれている。 ◆ 『Journal of Oral and Medical Science』および『日本口腔医学会誌』 編集部(編集長) 〒 113-0033 東京都文京区本郷7-3-1 東京大学大学院医学系研究科 イートロス医学講座 米永 一理 E-mail : yonenaga-tky@umin.ac.jp ◆ 『Journal of Oral and Medical Science』および『日本口腔医学会誌』 事務局 〒101-0037 東京都千代田区神田西福田町4 ONEST神田西福田町ビル8F 一般社団法人 日本口腔医学会 E-mail : support@joms.jp
医学・歯学系の総説、原著論文、短報、症例報告など幅広く掲載する。本誌の発行費用は、著者の投稿・掲載料に頼っている。
英文投稿では、Full paper(原著論文)は、Title page(英文タイトルの下に和文タイトルも作成), Abstract(英単語数で200字程度まで), Introduction, Materials and methods, Results, Discussion, Acknowledgements, Conflict of Interest, References, Figure legends, Figures, Tables という順序を原則とする。 総説、短報、症例報告は、原著論文に準じ、主要学会誌なども参考にすること。 和文投稿は、上記英文投稿に準ずること(英文タイトルも作成、要旨は600字程度まで)。 なお、原稿は見本を参考に原則Wordファイルで作成する。
文献は、本文中に順に算用数字で番号をつける。引用スタイルは、見本を参照のこと。
投稿は、編集長および事務局宛てにメールにて行う(メールアドレスは前項参照)。 投稿後3日たっても受付をした旨の返信がない場合は、再度連絡を試みること。
投稿料として1報につき日本口腔医学会会員は3万円(税込)、非会員は6万円(税込)である。なお、First author、またはCorresponding authorが会員であれば会員として投稿可能である。投稿メールの返信に記載されている振込先への投稿料の納付を確認後、査読に入る。論文の採否および編集は編集査読委員会で行う。 採択された場合の掲載料は5万円(税込)を必要とし、掲載料の納付を確認後掲載する。 いずれの費用も納付後の返金はしない。
本誌は学術論文であり、ヘルシンキ宣言に則り、倫理、ガバナンス、コンプライアンス、個人情報保護、著作権等を遵守している必要がある。投稿に際にては、他の医学・歯学雑誌も参考とし、誤字脱字や内容に矛盾点がないか、よく読み込みをしてから投稿すること。また、英文は必ず校正に出し、英文校正証明書を添付すること。
掲載論文はPDFとして、日本口腔医学会のホームページ上で公開される(原則Open Access)。その上で学会誌に掲載されるが、印刷物の配布は行っていない(国立国会図書館には納本される)。
本誌に掲載された記事の著作権(著作財産権,copyright)は本学会に帰属する。また投稿記事は他誌に未発表のものに限る。
本誌和文で掲載したものの英文化を推奨する。ただし、二次出版論文は一次出版論文のデータおよび解釈を忠実に反映させ、論文のタイトルで二次出版であることが分かるようにすること。 2023年7月1日制定 主な査読委員(あいうえお順)(2024年4月1日現在) 髙戸毅 東京大学医学部 名誉教授,JR東京総合病院 名誉院長,日本大学 理事 星和人 東京大学大学院医学系研究科感覚・運動機能医学講座口腔顎顔面外科学 教授 米原啓之 日本大学歯学部口腔外科学第Ⅱ講座 教授 米永一理 日本大学歯学部摂食機能療法学講座 教授,東京大学医学部 非常勤講師 |